2010年4月17日土曜日

番外13 京都(錦小路・祇園)

1) 鴨川(祇園四条から川上を!) 

四条大橋は、八坂神社の「社家記録」によると、1142年永治2年)に勧進により架けられたという。以後何度も水害により流失し、そのたびに架け直されている。平安時代末期から鎌倉時代にかけては、六波羅が鴨川の東にあったことから重要性が増し、幅の広い橋が架けられていた。近世には三条大橋五条大橋が街道の起点(終点)であったのに対し、四条大橋は八坂神社への参詣路であり、幕府の管理下になかったことから、これらの橋に比べ小さな橋であった。    (参照 from http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E5%A4%A7%E6%A9%8B )

2) 一遍上人念仏賦算遺跡(いっぺんしょうにんねんぶつふさんいせき)

一遍上人は、近江国 関寺から、この地にあった釈迦堂に入り、
7日間滞在して賦算や踊念仏を行い極楽浄土へと導いた。
賦算とは、南無阿弥陀仏の名号を書いた算(ふだ)を賦ること。
 (参照 from http://www.kyototsuu.jp/Sightseeing/HistorySpotIppennNenbutsuIseki.html )



3) 一遍上人念仏賦算遺跡(いっぺんしょうにんねんぶつふさんいせき)

一遍上人(いっぺんしょうにん)は、鎌倉時代中期の僧で、時宗の開祖
 「遊行上人(ゆぎょうしょうにん)」「捨聖(すてひじり)」とも称される。 
伊予国(愛媛県)生まれ 熊野権現で神託を受けて、
念仏札を配る賦算(ふさん)で全国を回り、踊念仏を行った。




4) 錦天満宮(寺町通から)

錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社である。  天満天神菅原道真)を祀る。  京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。




5) 錦市場(錦小路通り)

錦小路通(にしきこうじどおり)は京都市の東西の通りの一つ。
平安京の錦小路にあたる。蛸薬師通四条通の間を走る。
東は新京極通錦天満宮正面から西は壬生川通まで。
宇治拾遺物語の記述によると、平安時代は具足小路と呼ばれ、その後なまって、糞小路となり、
勅命で四条通をはさんで南隣の綾小路にちなんで錦小路に改められたという。
高倉通寺町通間の錦市場は京の台所とよばれ、
青果店、鮮魚店、乾物店、惣菜店などが並ぶアーケード、石畳の狭い通り。
(参照 from http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A6%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%80%9A )


6) 鴨川脇の風情(斎藤町)



7) 鴨川(祇園四条から川下を!) 



8) 花見小路通り(祇園)

祇園[1](ぎおん)とは京都の代表的な繁華街及び歓楽街
八坂神社(江戸時代までは祇園社)の門前町として鴨川から東大路通・八坂神社までの四条通沿いに発展した。
京都有数の花街舞妓がいることでも有名)であり、南座という歌舞伎劇場もある。
現在は茶屋、料亭のほかにバーも多く、昔のおもかげは薄らいだが、
格子戸の続く家並みには往時の風雅と格調がしのばれる。
(参照 from http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92 )



9) 花見小路通り(祇園)



10) 花見小路通り(祇園・旅館)



11) 花見小路通り(祇園)



12) 花見小路通り(祇園・建仁寺)

建仁寺は、京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派大本山の寺院。
・・・本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。
本尊:釈迦如来、創建年:建仁2年(1202年)、京都五山の第3位に列せられる。
俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。 山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。
また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺。
寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。
よく日本最初の禅寺と言われるが、これは間違いで博多聖福寺が最初の禅寺。

0 件のコメント:

コメントを投稿