2010年4月17日土曜日

番外13 京都(知恩院~八坂神社) 2010.04

1) 知恩院・三門 ↑

知恩院(ちおんいん)は、京都府京都市東山区にある浄土宗総本山の寺院。・・・・・。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。 法然は平安時代末期の長承2年(1133年)、美作国岡山県)に生まれた。 浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以降である。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集め、今も京都の人々からは親しみを込めて「ちよいんさん」と呼ばれている。  ( 参照 from http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E6%81%A9%E9%99%A2 )



2) 知恩院・三門 ↑

一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、空・無相・無願という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門)の意味で、「三門」と書きます。     元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠公によって建立されたもので、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国現存の木造建築として最大の二重門です。  ( 参照 from http://www.chion-in.or.jp/bunkazai/kenzobutsu/01.html )



3) 知恩院・三門  ↑
上層部(楼上)内部は、仏堂となっており、中央に釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像が安置されているほか、天井や柱、壁などに天女や飛龍が極彩色で描かれていて、荘厳な雰囲気を備えています。  三門を建立した棟梁、五味金右衛門(ごみきんえもん) ( 参照 from http://www.chion-in.or.jp/bunkazai/kenzobutsu/01.html )




4) 知恩院・男坂  ↑



5) 知恩院・男坂  ↑



6) 知恩院・男坂  ↑



7) 知恩院・案内所周辺  ↑



8) 知恩院・御影堂  ↑


9) 知恩院・御影堂  ↑



10) 知恩院・御影堂  ↑



11) 知恩院・御影堂  ↑



12) 苔むす石垣(知恩院から円山公園へ)  ↑



13) 苔むす幹(知恩院から円山公園へ)  ↑



14) 苔むす幹(知恩院から円山公園へ)  ↑



15) 苔むす庭園(知恩院から円山公園へ)  ↑



16) 円山公園内  ↑
円山公園(まるやまこうえん)は八坂神社知恩院に隣接する。圓山公園とも表記される。「祇園枝垂桜」に代表されるの名所である。
もとは八坂神社の境内の一部。現在の園地計画は武田五一がまとめ、園内にある回遊式の日本庭園小川治兵衛が作庭、野外音楽堂や坂本龍馬中岡慎太郎の銅像などもある。



17) 円山公園内  ↑



18) 円山公園内 ↑



19) 円山公園内  ↑



20) 円山公園内  ↑



21) 円山公園内(八坂神社)  ↑
円山公園の枝垂桜は「一重白彼岸枝垂桜」(ひとえしろひがんしだれざくら)という品種で、初代の枝垂桜は1947年(昭和22年)に枯死したため、現在は2代目が植えられている。


22) 八坂神社 
創建: 斉明天皇2年(656年) 、主な神事: 祇園祭(7月)
慶応4年(1868年)の神仏分離令廃仏毀釈運動)により、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」と呼ばれていたのが、「八坂神社」と改められた。
八坂神社を総本社とし、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする神社が、日本全国に約2300社あるとされる。


0 件のコメント:

コメントを投稿